みんなで目指そう!
2040年、再エネ100%!
福島県では、2040年頃を目途に、県内のエネルギー需要量の100%以上に相当する量のエネルギーを再生可能エネルギーで生み出すという目標を掲げています。また、国、県、関連企業などが一丸となってエネルギー分野から復興の後押しを強化する「福島新エネ社会構想」に基づく様々な取組が進められており、今後、風力発電をはじめとする再生可能エネルギーの更なる導入が期待されています。県内外での先進的な取組等の紹介を通じ、地域と再生可能エネルギーの共生のヒントを探っていきます。
20231/18(水)
13:00~15:10(開場12:30〜)
会 場
いわき市文化センター(大ホール)
福島県いわき市平堂根町1−4
Time Schedule タイムスケジュール
-
13:05~ 第1部
「再生可能エネルギーとは」(15分)
講師
葛尾創生電力(株)阪本 健吾
-
13:20~ 第2部
「風力発電の可能性」(30分)
講師
一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)技術顧問 鈴木 和夫
講師
デンマーク大使館 エネルギー担当官 高橋 叶
-
13:50~ 第3部
「再生可能エネルギーと地域との共生」(30分)
講師
(株)GHIBLI代表取締役、
ドラマ「ファーストペンギン」 ヒロイン モデル 坪内 知佳 -
14:30~ 第4部
「パネルディスカッション」(40分)
講師
葛尾創生電力(株) 阪本 健吾
一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)技術顧問 鈴木 和夫
デンマーク大使館 エネルギー担当官 高橋 叶(株)GHIBLI代表取締役、ドラマ「ファーストペンギン」 ヒロイン モデル 坪内 知佳
お笑い芸人、いわき市出身 ゴー☆ジャス
※実施時間は諸事情により変更となる場合がございます。
-
葛尾創生電力(株)
阪本 健吾1996年兵庫県西宮市出身。広島大学総合科学部卒。大学在学中より東日本大震災における復興支援や被災地観光の研究等に取り組む。2022年4月より地域おこし協力隊員として葛尾創生電力(株)に着任し、再生可能エネルギーの地産地消を推進する事業に従事。
-
一般社団法人 日本風力発電協会 (JWPA)
技術顧問
鈴木 和夫1954年福島県生まれ。岩手大学工学部電気工学科卒。同大学院修了後、(株)日立サービスエンジニアリング(HESCO)入社<現(株)日立パワーソリューションズ>。1995年より再エネ事業(主に風力)に着手。2014年(一社)日本風力発電協会(JWPA)副代表理事。2020年より技術顧問。
-
デンマーク大使館 エネルギー担当官
高橋 叶デンマークの再エネコンサルティング会社や国内の木質バイオマスコンサルティング会社で地域主導の再エネ事業立ち上げに奔走した後、現職では主として再エネ政策に関する助言や二国間協議支援に従事。京都大学地球環境学修士。
-
(株)GHIBLI代表取締役 ドラマ「ファーストペンギン」 ヒロイン モデル
坪内 知佳大学中退後、萩市へ移住。翻訳とコンサルティング業務の事務所を設立。2010年漁師たちとの出会いから、漁業の世界に飛び込み、2011年3月に約60人の漁業者をまとめ、船団丸ブランド第一号となる「萩大島船団丸」を設立し代表に就任。一匹のお魚の対価を高めるための六次産業化に取り組む。「船団丸」ブランドはメディア等でも取り上げられ、全国の漁業者から注目を集め、2015年春より福島県の漁港の復興にも携わる(現:福島まるごと船団丸)。
-
お笑い芸人 いわき市出身
ゴー☆ジャス1978年いわき市生まれ。福島県立磐城高校出身。高校卒業後に上京し、代々木アニメーション学院声優タレント科へ進学。 卒業後お笑いライブでの活動など下積み期間を経て、ネタ見せお笑い番組がブームとなった2000年代後半にテレビ出演による露出が増え、話題のピン芸人のひとりとして注目。宇宙海賊ゴー☆ジャス「君のハートに、レボ☆リューション」の決めゼリフでおなじみ。
いわき市文化センター(大ホール)
福島県いわき市平堂根町1−4
- 電車:JR常磐線「いわき」駅から徒歩12分
- バス:「中町」バス停から徒歩2分・「NHK前」バス停から徒歩6分
- 高速道路:常磐自動車道「いわき中央」ICから車で15分
- 文化センター専用駐車場(69台)が満車の場合は付近の公共駐車場をご利用ください。
20231/25(水)
13:00~15:10(開場12:30〜)
会 場
相馬市総合福祉センター はまなす館(多目的ホール)
福島県相馬市小泉高池357
Time Schedule タイムスケジュール
-
13:05~ 第1部
「再生可能エネルギーとは」(15分)
講師
葛尾創生電力(株)阪本 健吾
-
13:20~ 第2部
「風力発電の可能性」(30分)
講師
一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)技術顧問 鈴木 和夫
講師
デンマーク大使館 エネルギー担当官 高橋 叶
-
13:50~ 第3部
「再生可能エネルギーと地域との共生」(30分)
講師
NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会、
神戸大学名誉教授 小林 英一 -
14:30~ 第4部
「パネルディスカッション」(40分)
講師
葛尾創生電力(株) 阪本 健吾
一般社団法人日本風力発電協会(JWPA)技術顧問 鈴木 和夫
デンマーク大使館 エネルギー担当官 高橋 叶NPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会、神戸大学名誉教授 小林 英一
漫才師 母心(嶋川武秀〈オカン・高岡市議〉・関あつし)
※実施時間は諸事情により変更となる場合がございます。
-
葛尾創生電力(株)
阪本 健吾1996年兵庫県西宮市出身。広島大学総合科学部卒。大学在学中より東日本大震災における復興支援や被災地観光の研究等に取り組む。2022年4月より地域おこし協力隊員として葛尾創生電力(株)に着任し、再生可能エネルギーの地産地消を推進する事業に従事。
-
一般社団法人 日本風力発電協会 (JWPA)
技術顧問
鈴木 和夫1954年福島県生まれ。岩手大学工学部電気工学科卒。同大学院修了後、(株)日立サービスエンジニアリング(HESCO)入社<現(株)日立パワーソリューションズ>。1995年より再エネ事業(主に風力)に着手。2014年(一社)日本風力発電協会(JWPA)副代表理事。2020年より技術顧問。
-
デンマーク大使館 エネルギー担当官
高橋 叶デンマークの再エネコンサルティング会社や国内の木質バイオマスコンサルティング会社で地域主導の再エネ事業立ち上げに奔走した後、現職では主として再エネ政策に関する助言や二国間協議支援に従事。京都大学地球環境学修士。
-
NPO法人長崎海洋産業 クラスター形成推進協議会 神戸大学名誉教授
小林 英一1978年大阪大学工学研究科造船学専攻修士課程修了。三菱重工業(株)長崎研究所にて浮体の運動制御や海洋環境等を研究。米国三菱重工業(株)では船舶運動制御関連研究等に従事。2002年より神戸大学海事科学研究科にて体運動制御、流体解析、船舶津波被災等を研究し、2017年よりNPO法人長崎海洋産業クラスター形成推進協議会、開発コーディネーター、2019年から神戸大学産官学連携本部にて海洋再エネ発電・水素活用関連業務を併任。
-
漫才師 母心
(嶋川武秀〈オカン・高岡市議〉・関あつし)富山県高岡市出身の嶋川武秀(ボケ)と茨城県日立市出身の関あつし(ツッコミ)のコンビ。2006年から福島で活動し、2008年1月に正式結成。
12年1月に漫才協会に加入。同年、花形演芸大賞銀賞受賞。14年に漫才新人大賞受賞。関あつしは、福島中央テレビ『ゴジてれSun!』をはじめ県内で幅広く活躍。オカンは2021年高岡市議会議員選挙にてトップ当選。お笑い芸人と政治家の二刀流で活動している。
相馬市総合福祉センター はまなす館(多目的ホール)
福島県相馬市小泉高池357
- 電車:JR「相馬」駅から徒歩16分・タクシーで約4分
- 高速道路:常磐自動車道「相馬」ICから車で8分
- 会場の駐車場には限りがございますので、
公共交通機関のご利用や乗り合わせのご協力をお願いします。
オンライン視聴方法(相馬会場)
相馬会場の模様は、YouTube Liveでもご覧いただけます。
実施時間内にアクセスしてご覧ください。
新型コロナウイルス感染症拡大によりやむを得ず内容の変更や
中止とする場合がありますので、予めご了承ください。
先着順
※は必須事項となります。